
a.lightの団体概要

活動趣旨
a.lightは、年間3万5000人を超える自殺問題の背景に潜む、「こころの病」の予防を目指します。
20代大学生向けの◎学生による傾聴プログラム◎考え方の癖を知る専門家による悩み整理プログラム◎体験型で楽しく予防する4Rの多様な事業プログラムを開発
し、すぐに手の届くラクになれる選択肢を用意していきます。1人でも多くの人が、「自分」の幸せを大事に、生き抜ける支援をしていきます。
活動趣旨自殺者が年間3万人を超える自殺大国、日本。
(自殺者のうち7-9割は何らかの精神疾患を抱えていたといわれています。)
そして、20代が亡くなる原因の約45%は自殺であるといわれています。
うつ病総患者は、この9年間で2.4倍に増加しました。
さらに、全国に約103万人いるうつ病・躁うつ病患者の約10%にあたる10万4千人の患者が東京都在住です。
今日も、どこかであなたと同じ年に生まれた誰かが、
孤独や悩みに対して、助けを求められず苦しんでいます。
——–
私たちa.lightはこの重大な社会問題の解決を目指し、
特に、20代男女のためのこころの病の予防対策に取り組んでいきます。
これから始まる*「20代」からの気軽に楽しみながら続けられる
新しいメンタルヘルス推進事業*をa.lightと一緒に創り上げていきませんか?
【a.lightとは?】
◎VISION
『誰もが、自らこころの健康を整えることができ、
「自分」の望む幸せを目指すことが出来る社会の創造。』
◎目指す理想の社会(団体活動の目指す効果)
- 包括的に問題を考えるための対話の場を創り、心の健康に関して正しい知識や情報を共有し、先進的な取り組みに挑戦できる社会。
- メンタルヘルスが隔離された病棟の中の問題ではなく日常的な課題であり、それに対する予防が重要であると認識され取り組まれている社会。
- メンタルヘルスに対して持たれている現状のイメージを払拭し、1人では対処できない時に周囲の人間や医療機関から適切なタイミングで適切なサポートを受けることが出来る社会。
メンタルヘルス分野のプライマリ・ケアが充実している社会
◎活動指針(私たちの考える解決策)
多岐に渡る心にまつわる社会問題の解決のため、
私たちは心の問題や精神的な病を予防したい。
- 1.心の健康を保つための方法、ストレスを緩和するための方法を自ら学び、模索し、それを周囲に広めようとする人々を増やすこと。
- 問題意識を持つ人々の繋がりを大切にし、多面的に楽しみながら学習し、楽しみながら活動すること。
- メンタルヘルスについて、話し合える居心地の良い場を創ること。
以上により、問題を解決するために活動していきたい。
【メンバー募集】
- 経営部門パートナー3名
- 傾聴・思考整理ボランティアキャスト10名募集中
- 強い想いがある方
- 具体的に事業を創りたい方
- ウェブにおけるHP運営に関するSEOやバナー作成、イラストレーターを用いたデザインワークなど組織ブランディングにおける事務タスクを担いたい方
- 各事務タスクを手伝い、事業の促進に関するあらゆるサポートをしてみたい方
- ボランティアキャストとして学生の傾聴等を行い、私たちと共に成長していきたい方。
※学生、社会人、専門性は問いません!
※ただ現在、精神的な病で通院中の方は、メンバーが専門性を持たない学生ということもあり、参加をご遠慮いただいております。
●メンタルヘルス・医療問題に興味がある
●医療社会を構成する医師、研究者、当事者の輪を創り、今まで誰も成せなかった挑戦に挑んでみたい
●ひとつの大きな目標をもった仲間と、何かを達成したい
●コアメンバーとして組織全体像を見て運営していくことが出来る(したい)方
且つ、実際のボランティア現場で動くことも可能な方
●マーケティング能力を生かして事業構想をしてみたい方
●マスコミへのアピール能力に長けており、組織の色やイメージを創ることが出来て、
的確な表現で大学生に向けて関心を集める事ができる(したい)方
a.lightはこれから社会に真に求められる価値を届けていきます。
一緒にビジョンを描き、実現していける仲間を募集します。
※現在、a.lightは、NPO法人ETIC.ソーシャルベンチャー・スタートアップ第一期生として、50万円のスタートアップ支援金をいただき、本格的に事業構築へ向けて活動中です。
1年間のプレ実践による事業計画次第では、最大で450万円の支援を受けることが出来ます。その他、顧客管理システムなど、スタートアップを支援する様々なオプションを享受しながら事業設立を目指していきます!参考>>
www.etic.or.jp/sv_startup/
【各担当部署にて得られる効果】
- 広報担当
- web担当
- 事業構想部門担当
- 収益部門担当
- ボランティア部門
→対企業向けのプレスリリース配信、新聞社やTV局に取材依頼などの活動が出来るようになります。
HPの運営やFP、イベントなどの様々な媒体を活用しての広報活動ができるようになります。
マーケティングやブランディングを学びたい人には最も効果的です!
→ウェブでの活動全般。HP開設、SEO対策などを実務的に行うことが出来ます。
→単発的なイベントではなく、持続可能な事業モデルの考え方を、
起業経営者からのアドバイスを得ながら、実務を通して学べます。
→ETICの支援を受けながら、事業の収益化を実務的に設計することが出来るようになります。
→傾聴やアサーションなどコミュニケーションスキル講座を無料で受けることが出来ます。
実際に、様々な立場の大学生と関わることで、さまざまな方と付き合えるコミュニケーション能力が向上します。
詳しくは、こちらまでお問い合わせください。
spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGpGdG5XWFgyeUZodDlIMWJhWW9UOWc6MA
興味のある方は、
こちらの専用の申し込みフォームよりエントリーしてください。
spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dGpGdG5XWFgyeUZodDlIMWJhWW9UOWc6MA
ちょっとでも気になった方、少し話を聞いてみたいという方、
質問・相談・提案、何でもOKです。
[email protected]
@a_light_staff
お気軽にご連絡ください!
活動内容
◎事業内容(※現段階)
対象:現在、精神疾患で病院等に通院/入院しておらず、
日常生活は平常通り送れているが、周りに悩みを話せる人がおらず、
孤立しがちな、東京都23区内に住む20代大学生男女
『**こころの拠りどころ創出プロジェクト』
- 悩みや愚痴をまるごと受け入れ、自己肯定を促す事業「学生悩み傾聴プログラム」
- 悩みや不安の構造を明らかにし、解決のための考え方や方法を提示するなど、一緒にもやもやの解消を考えてくれる事業「専門家によるお悩み整理プログラム」
- 自分にあったこころの休養の指針を教えてくれるエンターテイメント型不安解消事業 「こころの不安を解消するための4R休養プログラム」
の3軸を基に、自主的に楽しみながら選択でき、こころのサポートを得られる、
メンタルヘルスに関わるセルフプロデュース事業を準備・展開します。
– 定例会議
頻度;週1回各2時間程度
場所:東京、新宿、渋谷、高田馬場
– Co-Free Time
頻度:月2回約1時間半
場所:都内カフェ(池袋、渋谷、吉祥寺、秋葉原など)
内容:自由に集合し、各自勉強したり遊んだり話したり、対面で人と会い、好きに時間を過ごせる場
– 関連団体サポート活動
頻度:不定期
場所:都内
形式:イベントスタッフなど
特定非営利法人自殺対策センターライフリンク
株式会社ピースマインドなど、
こころの病気に関連のある団体活動の支援を行う活動。
●その他、「傾聴」「思考整理」「4R休養」のプレ実践を2010年11月から開始していきます。
詳しくはalightstaffblog.blog129.fc2.com/をご覧ください!
団体情報
活動拠点・活動場所 | 高田馬場、新宿、丸の内、 |
参加大学 | 計7名 上智大学、中央大学、明治大学、首都大学東京など |
---|---|
活動頻度 |
定例会議週1回、Co-FreeTime月2回、傾聴ボランティア月2回、 悩み整理プロジェクト月1回、4Rプロジェクト月2回 |
代表者名 | 石井綾華 |
BLOG メルマガ |
alightstaffblog.blog129.fc2.com/ woman.mag2.com/m/0001102185.html |
お問い合わせ |
[tegaki]info @ a-light.net[/tegaki] @a_light_staff |