
教育研究サークル Eduken (えでゅけん)の団体概要

活動趣旨
今、大学生である私たちは、「ゆとり教育」と呼ばれる教育を受けてきました。
「公教育の民営化」という考えからスタートしたこの教育方針は、学力低下論争を巻き起こすと同時に、
たくさんの問題を提起してきたと思います。
結局は社会的な支持が得られず、不安定なままに「失敗」とされて終わってしまった「ゆとり教育」。
この教育にどっぷりと浸かった私たちは「ゆとり世代」とひとくくりに喧伝されています。
私たちは、一方的に「失敗作」とされることに納得がいきません。
教育が、成功や失敗といった感覚で取り扱われていることも疑問です。
「ゆとり教育」ひとつをとっても、報道で知らされていない正の部分を、私たちはたくさん知っています。
こんな端的な情報だけを流されて、ああでもないこうでもないと大人たちに言われる。
この守勢には耐えられませんし、こうも揺れ動く「教育」には、ただただ不安を覚えるばかりです。
人々の根幹を形成する「教育」というものが、このような状態でよいのでしょうか。
勿論、「私たちなら教育をどうにかできる!」、という大それた構想を抱いているわけではありません。
しかしいまの教育のおかれている現状に疑問を持たず、ただ傍観していてはなりません。
私たちの子どもたち、そのまた子どもたちの幸せのために、教育と向き合う必要があります。
どんなに稚拙な議論であろうと、どんなに未熟な知識であろうと、教育と向き合う。
ただそこに価値があると思っています。
私たちだからこそ、持っている視点があります。いまの閉塞した教育と向き合っていかなければならないのは、私たち学生なのです。
教育を受ける側が、教育を考えるべきです。「教育」をもっと、オモテに引きずり出していかなければなりません。
立ち上がる「ゆとり世代」、それが私たち、「Eduken」です。
活動内容
Edukenの活動は、二つのセクションによって行われています。
はだしの教室 セクション
フリーペーパー「はだしの教室」の発行を担当しています。
- 「はだしの教室」とは?
- 発行ペースは?
- 発行部数・広告収入は?
「教育」をテーマとした、大学生が発信する意見情報誌。
現在は神奈川県内の大学・高校にて配布していますが、
将来的にあらゆる世代を読者層に見据えており、配布域を拡大中です。
2009年5月に第1号が発行され、7月に第2号、10月に第3号が発行されています。
コレまで、発行は「不定期発行」とされていたのですが、順調に発行し続けていける見通しがついたため、
今後は「季刊発行」とし、3カ月ごとに定期的に発行していきます。
なお、第4号は2010年1月に発行される予定です。
第1号が3000部、第2号が5000部、そして第3号が3000部の発行となっています。
第2号は広告を募ったため、発行部数を伸ばすことができたのですが、スタッフに余裕がなく、
広告受注の作業が全体の大きな負担となりました。そのため、第3号は広告を載せない誌面となり、部数は減少しました。第4号に広告を掲載するかどうかは、現在検討中です。
まなばん セクション
中高生の学習支援「まなばん」の開催を担当しています。
- 「まなばん」とは?
- 活動のキッカケ
- 活動日と時間、開催場所
- 対象者(「まなばん生」)
「まなばん」とは、「学び」を「伴奏」するという意味からつけられた名前です。Edukenに所属する大学生が、
高校生の学習をサポートする取り組みで、毎週末に大学内や公共の施設を利用して活動しています。
そもそものキッカケは、塾や予備校の授業料に疑問をもったことでした。
受験を意識しはじめた時期の生徒ならまだしも、
高校一年生や二年生の抱える学習上のつまづきに対して、年間100万円の授業料は高すぎる。
また、その学年の高校生たちの勉強ならば、大学生でも責任を持って対応できるハズだ、と考え、この取り組みを始めました。
毎週月曜日?水曜日を受付期間とし、日曜日の10時?17時に、
横浜市大キャンパスや地域のコミュニティハウスにて活動しています。
申込方法はメールでの受付となっています。
「まなばん」では主に高校生を対象としています。
また、中学生であっても、希望があれば相談の上、受け付けています。
Edukenの活動メディア掲載
- 88世代・21歳学生起業家のブログ(2009.5.8)
- 神奈川新聞(2009.6.14)
- 88世代・21歳学生起業家のブログ(2009.6.15)
- 88世代・21歳学生起業家のブログ(2009.6.19)
- 政治家フジノ35才「おれをこきつかえ!」活動日記(2009.10.7)
団体情報
活動拠点・活動場所 | 横浜市立大学 |
参加大学 |
岐阜大学(1名)、慶應義塾大学(1名)、国際基督教大学(1名)、筑波大学(1名)、東京工業大学(2名)、 法政大学(1名)、横浜市立大学(6名)、横浜国立大学(1名)、早稲田大学(1名) |
---|---|
活動頻度 | ほぼ毎日、メールでのやりとりを通してミーティングが行われます。また、月に一度全体会議が行われます。 |
代表者名 | 岩本雄(横浜市立大学) |
ホームページ |
eduken.jp/ www.hadashino.com/ |
お問い合わせ | [tegaki]eduken.iwamoto @ live.jp[/tegaki] |